日本サッカーは強くなれるのか

 反町ジャパンが北京オリンピック予選リーグを敗退した。
 
 アナウンサーや解説者が多用するフレーズに「負けられない戦いがここにある」「勝てると信じている」というものがある。負けられないのはどのチームも一緒だ。勝てると信じている根拠が分からない。期待させて結果が伴わないので余計にがっかりさせられる。

 日本サッカーは決して強くない。率直に試合を見れば、普通そう感じるだろう。それでも無邪気に勝利を期待してしまっては、なぜ勝てないのかを考える機会が希薄になってしまうのではないだろうか。信じるだけで勝てれば苦労はしない。神風でも吹くと思っているのだろうか。

 特に見てて感じるのは「押しているけど点が入らず」、「そのうちカウンターで失点」だろう。しかしテレビの実況を聞いていると、たいてい押していることを前向きにとらえている。

 あまり詳しいことは分からないが、(結果的に)サイドバックが攻めの要としてゴール前までえぐっていく以外に、決定機をつくるパターンが選手間にビジョンとしてイメージできていないように思える。

 ディフェンスを見ていると、失点しているほとんどのケースで、(シュートを打つ)相手選手をドフリーにしてしまっている。

 日本人は和を重んじることをすり込まれているので、綿密に意思疎通をしなくてもある程度は阿吽の呼吸で仕事をこなせてしまう。また「沈黙は金」という格言があるように、従順で大人しいことが美徳となる国である。したがって、自分の考えを主張する力は育たない。これが仇になっているように思う。

 流れのある集団競技で相手の守りをこじ開けるのは、それこそ針の穴に糸を通すようなものだろう。そこで意見を戦わせることをためらい、妥協する風土を断ち切らなくては、日本サッカーの発展は遠い先の話ではないだろうか。

 サッカーは魅力にあふれる競技だと思う。練りに練った戦術でスター軍団をも負かすことができる。圧倒的な身体能力で奪うゴールもある反面、決して体格に恵まれないチームがチャンピオンになることがある。

 自分たちの持ち味を自分たちで見いだし、それを最大限引き出したとき、運命の女神の祝福を受けるチャンスが巡ってくる。

 あれだけ長い間結果を出せなかったスペインが、自分たちのスタイルを貫いてユーロで結果を出したことには、大きな感動を覚えた。日本はまだスタイルを模索している段階だ。

 意見をどんどん戦わせるべきだと思う。レベルの低い実況には辟易だ。ダルビッシュに投げさせれば左うちわで見ていられる野球のようにはいかないのだから。